ほぼうさ’s diary

ロジカルオシレーターほぼうさのブログです

新しい連帯の形

ありがたいことに、いまバンドのピアニストというポジションをやらせてもらっているのだが、実はぼくはピアノ用の譜面、いわゆる五線譜がほとんど読めない。しかもロジカルオシレーターにはギタリストがいないので、ピアノが唯一のコード楽器であり伴奏楽器であり、場合によってはアドリブでソロも取る。


にもかかわらず、こんな体たらくのぼくにピアノを任せているのだからうちのバンドのメンバーは本当にすごいとしか言いようがない。これこそ信頼関係を端的にあらわしている気がする。

 

ところで、幼少期にピアノを習ったりすると、それは間違いなくクラシックピアノになる。バイエル的なものから始まり、ツェルニーソナチネソナタを超えてショパンに続く長い道だ。このピアノ能力において最も評価されるのが、譜面に忠実に弾くことである。

それは間違えない、ミスタッチをしない、譜面に書いてない余計なニュアンスを入れないとかいうこともあるが、そもそも初めて与えられた五線譜の読譜をかなりのスピードでこなす技術が要求される。

 

このようなことを要領よくこなすことができた子が、「ピアノの才能がある」子になる。逆に五線譜が読めない子は「才能のない、努力のしない」子として見捨てられ、スタートラインに立つことすら許されないのだ。

ぼくは五線譜が読めないから、一度は見捨てられた。それでもピアノに向かって日々努力をして、バンド活動をして仲間を作る中で、気づいたことがある。

 

それは、意外と五線譜が読めないピアニストがまわりに結構いること。

 

つまり、ロックやポップスの世界は、幼少期に五線譜が読めなくて見捨てられ、才能ない子の烙印を押されたにもかかわらず、ピアノへの情熱が捨てきれなかったプレイヤーたちの受け皿として機能できているのだ。これは考えてみるとすごいことで、ジャンルがもつ自由な風土が、文化が、われわれのようなはぐれ者を許容し受け入れることができているのだろう。


逆にこう言うこともできる。クラシックピアノはおそろしく排他的なのだ。規律訓練型の練習を強い、それに追従できなかったものを排除する。一度排除されたものは、その後永遠に排除され続ける。それほどまでに、許容度の低い文化なのだ。
クラシックは気高く華麗であり、人類が長い歴史と鍛錬を経てたどり着いた、最高の芸術である。それは認める。だけれども、そこには自分たちの友とそうでないものの間の区分を明確にひき、友と認めなかったものを排除する「友敵思想」が含まれている。クラシックは最高の芸術であり続けるため、ともに頂点を目指す最高の友、仲間以外のものを排除し続けなければならない。


一方、排除されたぼくらはどうか。ロックやポップスなどの周辺世界で、浮遊する幽霊のように点在し続けるほかない。しかし最近思うのは、こうやって排除されたぼくらが点在するだけでなく、事後的に連帯することで、クラシックピアノ界よりはるかに大きな可能性を見出すことはできないだろうかと本気で考え始めている。残念ながら、自分にはコミュニケーション能力が足りないので一切そんなことはできていないが…

参照項の不在

アメリカンミュージックアワードという番組を見たことがあるだろうか?年に一度、アメリカでもっとも活躍したミュージシャンたちが一堂に会し、パフォーマンスをしながら表彰を受け取るイベントである。これはNHKが字幕をつけて邦訳しているし、その気になればアーカイブでも見られると思う。

 

その番組の昨年度のものを見たときに感じたのだが、アメリカは現在、ほぼすべてがラップ音楽か、単純なコードを繰り返すループ音楽の二択である。そこにバンドはほとんど存在しないし、およそあのジャズを生んだ国とは思えないラインナップである。


日本よりもはるかに過激な形で資本主義=音楽の形式を推し進めたアメリカ。それは具体的には、売れれば正義、集客できれば正義ということ。お金を生む音楽こそが芸術的価値を持ち、つまり芸術的価値が人々をひきつけ、お金を生む。証明終わり。はい論破。みたいなことをここ20年くらいやってきたアメリカ。そんなアメリカの音楽は、顕著な伸び悩みを見せている。
誤解のないように付け加えておくが、ぼくはラップやループ音楽が低俗であると言っているわけではない。それしか選択肢がない、というのが問題なのだ。

 

日本のミュージックシーンはつねに、困ったときにはアメリカを参照してきた。


歌謡フォークが伸び悩んだ際にはマイケルジャクソンやプリンス、マドンナを輸入し、バブル期の大衆音楽を牽引した。ボウイが解散し、バンドブームが終わろうとすると、メタリカなどのヘヴィメタルを取り入れ、延命し、のちのヴィジュアル系の起源エックスとなる。
上述のバブル期ポップスに可能性がないとわかるや否や、ポップミュージックをシンプルに捉えなおした小室哲哉が、クラブミュージックやトランスをJポップに発展させた。
TKのアイデアの枯渇や、ヴィジュアル系が偽物たちの世界観に駆逐されてしまうと、そのタイミングでR&B、ディーバと呼ばれる文化をいちはやく取り入れる。マライヤキャリービヨンセにはじまるあのR&Bシンガーの世界観を、宇多田ヒカルを頂点とした歌姫カルチャーで再現したのだ。
歌姫の次は男の出番、つまりそれはラップだ!と言わんばかりに、嵐が櫻井くんをラッパーに据えた。そして数限りないアーティストがうざい恋愛ラップでしつこいくらいにリスペクトし続けた。Aメロはラップ→サビはせつないメロを合唱、の流れがこのとき完全に出来上がる。

 

しかし、である。明らかに日本の音楽が低迷している中で、日本の音楽業界人は次なる参照項を見失ってしまっている。それは、アメリカでヒットする音楽に、日本が参考とすべき金の井戸が枯渇してしまったというべきだろう。アメリカ音楽こそ、まさに低迷し、急速にその影響力を低下させているからだ。
(一部では、その突き詰められたラップにこそ輸入価値があるということで、今の若者たちはラップでシーンを作ろうとしている。しかし、残念ながらこの種のものは直輸入してもダメなのだ。日本風に独自の取り入れと変容を遂げねばならないのだが、それが難しいらしく、いまのところは未変化体にとどまっているように見える。)


アメリカスタイルはここ数年、つねに売れること稼げることこそが目的であり、昔は順調であったから、日本の音楽スタイルも完全にそれを追随してきた。しかしながら、その資本主義=音楽に限界が見られたとき、いま日本はどうすべきなのか。このまま共に沈んでいくのか。


ここに問われているのは従来型の「資本主義=音楽」ビジネスとしての成功モデルを考えることではない。芸術のスタイルが次のフェイズに移行するモデルを構想すること。つまり思想―おおげさに言えば哲学が問われていると言っても過言ではないと思う。

売れているバンドはなぜ売れているのか

ゲスの極み乙女の川谷くんが文春されたときに、非常にたくさんの人から不倫についてバッシングを受けていた。だが、実は彼らの音楽性については意外にも、肯定する意見が多かったのは気になっていた。特に、テレビのワイドショーでコメントをするだけの有名人たち (坂〇忍氏やヒ〇ミ氏) は、「彼の音楽は俺好きだっただけに残念だ」との印象的な言葉を残している。


しかし、ゲス川谷くんにどうしてそこまで人気があったのか、というと、これに答えるのは簡単ではない。正解は「人気があるバンドだから人気があった」という極めて自己言及的な、トートロジーでしか言いようがないのだ。


例えば、あなたが高校生だとして、同じクラスのおしゃれな男子シメジ君がゲスを聴いているらしい。そしてモテているらしい。一方、隣のクラスの、普段物静かだけど美人でおしゃれな女子エノキちゃんもゲスを聴いている。そういうことなら、あなたもゲスを積極的に聴く、あるいは聴いていることにするのではないだろうか。


「誰かが買うからぼくも買う」-このトートロジーは、じつは経済学の中では「ケインズの美人選挙」と呼ばれている。本当に、素質として1000人に1人くらいの希少性をもつ美人が美人投票で優勝するのではない。たとえ平凡な見た目でも、みんなが、あるいは他の誰かが、この娘が美人だと思い投票するだろうから、きっと票が集中しそうな気がするので、ぼくも投票しよう…この結果、美人投票では1000人に1人の娘をさしおいて、平凡な娘が優勝してしまうのだ。


この行動原則、一般的には「投機」と呼ばれている。

投機と言われると、ふつうは株式投資やFX、デリバティブのように、投資によってギャンブル的にお金を稼ぐことを指すので、そういうのは特殊なことだし、なんとなく音楽の趣向などとは無関係なように感じる。でもそうではないのだ。投機こそ、人間の中に本来備わっている、普遍的な活動そのものなのだ。


それはお金を使うタイミング―つまり貯金と消費について考えるとたやすく理解できるだろう。人は入ってきたお金をいきなり使い切ることをしない。将来のリスクを考え、貯蓄の形で一時的に蓄えておく。しかし、大きな買い物をするとき、人が決断するきっかけを与えてくれるのは、実はまわりを見渡して、他の一般的な人だったらこうするんじゃないかな?、というタイミングで決めているのではないか?
「嫁も子供もできて、やっぱり今がローンを組んで家を買う時期かな」
「車検のこととか考えると、いま車を下取りに出して新車を買うタイミングだな」
上の例はどちらも、原資をたくわえ、頃合いを見計らって投資をする。この行動パターンがいったい投機でなくて何というのだろう。つまり、人間はあらゆる行動について、投機的な判断で行動しているといっても過言ではないのだ。


最初の例に戻ろう。時として、音楽の趣味―とくにポップスなどの流行歌においては、このような投機的判断が紛れ込むことがある。それは、まさに坂〇忍氏やヒ〇ミ氏が「ゲスの音楽評価してわかってる感出てる俺オシャレでカッケー的なことになりたい」と欲望するがゆえである。彼らはもちろん、本当に音楽性を理解して評価を与えているのではない。「ほかに評価を与えているおしゃれな若者」がいるから、追随して評価しているのである。


これは特殊な一例ではなく、どうも一般化できそうだ。そう、売れているバンドはなぜ売れているのか。それは、売れているから売れているのである。言い方を変えれば、投機的な投資対象になることができたから、である。ただそれだけである。そこに、高尚かつ深淵な音楽性や芸術性を見ようとするから、人は判断を誤りつづけるのだ。

引っ越し

どういうわけか心機一転したくなり、ブログを新しくはじめることにしました。


最近のSNSブームにおいては一貫して、アドホックにメッセージの要点だけを伝達するツール (ツイッターfacebook、インスタグラムなど) がとても強い力を持っていますが、ぼくは結構このブログという従来型の、文章を書くスタイルに期待をしています。


そもそも、ぼくは一言コメントやインパクトのある写真で自分の想いを表現できるほど器用な人間ではないのです。ブログは、そういったスピード感には欠けるけど内容をもったコンテンツだし、時流に流されずアイデアを書き残したい人にとても向いていると思うんです。


いまは上に書いたどのツールを使ってもいいよ、あなたの自由だよ、と表面上は言われている気がするんだが、実は選択権がほとんどなく、友達のしがらみからほぼ自動的にインスタやツイッターに組み込まれてしまっている。自由を求めて旅に出たのに、気づけばいつのまにか縛られている。そんな不自由な環境から少し抜け出して、文章を書いてみたいと思っています。