ほぼうさ’s diary

ロジカルオシレーターほぼうさのブログです

シェイプ・オブ・ヲーターをみました

―以下の内容はネタバレならぬモロバレを含みますので、映画をまだ見てないけど興味のある方はそっとページを閉じてください―


アカデミー賞をはじめとして、各地で賞を総ナメ状態にしている映画「シェイプ・オブ・ヲーター」を見ました。とても面白かったです。
全体的には60年代の「おれたちが最高だったオールドアメリカだぜ!」の雰囲気にどっぷり浸かっているものだったのですが、ぼくはその「オールドアメリカ」を全く知らないので、すこし置いていかれてる感はありました。たぶん、ぼくらの親世代とか、とにかく当時を知る人たち&現地のメリケンたちは懐古厨回路を刺激され、きっと大喜びだったのではないかな。もしかすると、デルトロ監督も当時のことは知らないあるいは覚えていなくて、脳内でつくりあげた「あの頃ヨカッター」を具現化しているだけかもしれない。

 

―この映画のふれこみは、とにかく「純愛」である。メディアをみるたび目撃するのは、人生に一度の大恋愛、究極の愛、究極のファンタジー・ロマンス…とかいう煽り文句たちだ。もともと内容が徹底的にファンタジックであるから異論をはさむべきでないかもしれないが、とりあえずそういうことになっている。


『人間の女性と、アマゾンの秘境で神としてあがめられてきた不思議な生きものである「彼」……。種族を超えた者同士が魂を通わせ、やがてかけがえのない存在として深い愛ときずなを築いていく…』


主人公イライザは、幼少期の傷から、声を出すことができない。一方、彼のほうは人ならぬ半魚人だ。ぼくがこの物語においていちばん切なく思ったことは、こうである。「声の出せない少女」と「半魚人」という超設定、大きく欠落したものと人ならざるものとの間にしか、もはや絶対的な関係―「純愛」は存在しえぬ。いつのまにかこの世界がそういう時代になったということはなんとセツナイ…。


声が出せないというのは、いわば「不可能を背負い込んだ存在」である。半魚人はまさに存在そのものが「不可能な存在」だ。そして、人と半魚人が結ばれることも本来「不可能なこと」。この幾重にも折り重なった「不可能性を可能にすること」こそが絶対的な純愛である、と描かれる。
実は、「不可能性が可能になって絶対純愛」のモチーフそれ自体は、すでに日本の既知のアニメーションの中にあふれかえっている。例を挙げるまでもないが、その中でも「男女入れ替わりのすえタイムリープして現実を塗り替え系」の『君の名は。』は記憶に新しいだろう。


ちなみに、ぼくはこの二人が永遠に結ばれるということは絶対あり得ないと思っていた。それは比喩的に、二人が死ぬことで「死後結ばれる」というモチーフを使う以外ないだろう、と。だからラスト直前までは、悲しいストーリーながらも「うんうん、でもこうなるしかないよなあ…」と、もうひとりの自分がぼくに語りかけ続けた。ストリックランドのあの銃で撃たれたシーンなんかはまさに、ああああ!でも、ああ、やっぱりな…と思ったものだった。
ところが、である。このあと、なんと彼は死んでいなかったのである。そして、半魚人の神通力によってイライザは水中で美しくよみがえるのだ。 (おそらく、このタイミングでエラ呼吸てきなものも会得しているかもしれない) ラスト、二人は永遠に結ばれることが暗示される…まさに不可能な存在の不可能が不可能な神通力によってパァァ…!と可能になった瞬間である。


全米で、全世界でこのラストが高く評価されていることにぼくはのけぞりかえった。なぜなら、この「不可能性が可能になる純愛物語」の想像力こそは、日本のアニメの世界で日々消費されている「陳腐なモチーフ」だからだ。「不可能性の可能化→純愛」に感動し、おおげさに共感するのは日本人だけではなかった。むしろ、アメリカやヨーロッパという先進国において、観客審査員ともども、共通してこの価値観がウケていることにぼくは正直おどろいてしまったのだ。

と、同時に繰り返しになるが、純愛それ自体がすでに不可能なことであり、不可能っていうのがもはや全世界的に共通認識されていて、だからこそファンタジーの中にしか存在しない…という時代に生きてることを強く実感させられてしまった。それは実にセツナイことではないか。

 

しかしフォローするわけではないが、デルトロ監督のアクションシーンはやっぱりよかった。脱出シーンのスパイ映画並みのスピード感とか、緑が全体に散りばめられたギミックとか、絶妙なグロ描写とか、そういうのは「テクニック」として、とても素晴らしかった。
あと、このころって本当にアメリカの敵がソ連だったんだね。いまでは一応ロシアも仮想敵だけど、ロシア弱くなりすぎてアメリカも相手にしてないし、なんというかそのあたりの国際情勢が妙に新鮮に感じたのだった。

J-ロックの変遷

1970年代まで、日本の音楽ジャンルは複数の名称を持っていた。歌謡曲フォークソング、ニューミュージック、ポップス、ロック…という具合である。これらのジャンルは互いに異なる機能を持ちつつ、それぞれ補完的に存在しあっていた。しかし、1985年には、突如としてこうしたジャンルの垣根が破壊されてしまう事態になった。「一億総ロック化」と呼ばれる現象である。

 

1985年より前、ロックというジャンルはたしかに存在したが、それはひとつのマイナージャンル―コアな島宇宙のひとつに過ぎなかった。演奏はへたくそだし曲も音楽理論なんて関係ないメチャクチャなもの。それでもおれたちゃ頑張って生きてんだよ、ツッパってんだよ!というのがロックだった。それは、細野晴臣YMOによって巻き起こったムーヴメント―「音楽ってオシャレ」にあくまでも反抗する、「反体制派」的な音楽であったと推測される。

 

ちなみに、ロックのメッセージ性には、微妙な変遷もある。当初、ロックが歌っていたのは反抗すべき「奴ら」の存在だった。自分たちを抑圧し、縛り付け、または疎外する「社会=奴ら」。実験動物のネズミのように飼いならされ、シッポをふる今どきの「奴ら」vs. 飼いならされることを拒んだおれら。こうした「奴ら性」をぶっこわしてやることを主なテーマとしていた。しかし興味深いことに、1970年代も後半に入ると、ロッカーたちが「奴ら」を喪失しはじめる。反抗すべき「体制」など、実はなかったのだということに気づき始めるのである。


「奴ら」の喪失がロックを導いた先、それは「陶酔」へのシフトチェンジだ。
「陶酔」の歴史は根が深い。古くはグループサウンズザ・タイガース)が「花の首飾りを白鳥にかぶせたら…娘になりました」(「ファッ!?」)という世界観に端を発するだろう。歌はとにかく意味が分からない。場合によってはステージ上で失神したりしている(オックス)。それでも人気を獲得できたのは以下の理由による
・現実を忘れさせてくれるから
・その世界観、わたしだけがわかるの


もちろん、文学的に考えて、花の首飾りを白鳥にかけることはまったく無意味である。それは現代において、エックスジャパンが「紅に染まったこのおれを…」と歌う無意味さや、ルナシーが「こわれそうなほどくるいそうなほどセツナイ夜には…」と歌う無意味さに通底する。時代をこえて同じくある、この感性こそが「陶酔」であり、「陶酔」を成立させ支えてくれるのはリスナーの感性「現実忘却」「わたしだけがわかるの」なのだ。

 

本当はこの話をもっと語りたいのだが、それは次回にするとして、話を元に戻そう。1980年代に入ると、「ボウイ」「ハウンドドッグ」がデビューし、アンダーグラウンドにしか生息しえなかったロックミュージシャンが一斉にテレビに進出することとなる。実際のボウイの楽曲は、ニューミュージック的な影響を大きく受けていたし、サビは歌謡曲的であることが多かった。しかし、表層としてはエレキギターをサウンドの中核にした「ロックというパッケージ」を身にまとっていたのである。


まさにこのとき、冒頭に書いた通りのことが起こる。歌謡曲フォークソング、ニューミュージック、ポップス…たちすべてが、ボウイのやっていたようにロックのパッケージを身にまとい流通する手法を、こぞって模倣することとなる。それゆえジャンルの垣根は無くなり、すべての音楽はロックの呼称に一元化して呼ばれる。「一億総ロック化」現象である。


ところで、我々は現在、これと同じ現象を別の呼称で見出していることに気づくだろう。いまは「ロック」が「J-POP」に覇権を取って代わられた「一億総J-POP化」時代なのである。
(この大ロック帝国時代、都内には急速にロック向けライブハウスが乱立し、毎晩のようにチケットはソールドアウト、集客しなくてもライブハウスにお客さんがわんさか訪れるという異例の時代になったそうだ。(この時代に生まれたかったわ…))

小室哲哉引退についてひとこと

文春による不倫報道により、小室哲哉が引退してしまったことは記憶に新しい。

「報道が天才を追い詰めた」「彼は引退すべきでなかった」など、リタイアに対して感情的に反応し、否定的な見解を述べた人が多かったようだ。しかしぼくは、少なくとも作曲活動に関してはリタイアすべきだとずいぶん前から思っていたし、おそらく引退は正しい選択だったのであろうと思っている。

 

ワイドショーのコメンテーター気取り芸人 (とくに坂〇忍やヒ〇ミ的な彼ら) が勘違いしてしまいがちな結論なのだが、小室哲哉が引退したのは「過熱した報道に対するあてつけ」ではない。小室哲哉はきわめて現実的に、音楽に対する一切の貢献が不可能である自分の状況を、限りなく客観的に、冷静に判断できていたのだ。

 

もうすでに10年以上前から、小室哲哉の才能が枯渇していたのは明らかだった。当時から「Get Wildの優しさに甘える小室哲哉」というスレが2chに立つほど、彼は過去の遺産を食いつぶす生き方を余儀なくされていた。結局、詐欺行為によって刑事裁判を受けることになるわけだが、少なくとも後期globeにYOSHIKIが加入みたいな頃には「新しい音楽を作り続けていくミュージシャン」という姿を保っていくことはできなくなっていたと見るべきだろう。その頃から、彼のミュージシャンとしての枯渇は―KEIKOの病気とはまったく無関係に―深刻なレベルまで進行していたのだ。

しかしどうやら、冒頭にも書いたように、小室哲哉自身は、自らの才能の枯渇にはすでに気づいていた様子だった。実は10年をはるかに上回る15年前、宇多田ヒカルが登場した時に、すでに自分の役割が終わったことを感じていたとインタビューで語っているのだ。これは衝撃的である。芸術家にとって、ある意味で珍しい、驚くべき態度のように思える。

 

時間軸を追って小室哲哉について論じていくのも面白いのだが、ここでは保留しておく。むしろここで語りたいのは、小室哲哉の「あくまで現実的、リアリスティックで冷静に自分を見つめ直すまなざし」についてだ。

 

小室哲哉と並列して語るべき存在、それはX JAPANYOSHIKIである。彼らは年齢も近く、ともに同じ作曲家、プロデューサー、そしてピアノ・キーボーディストとして活躍し続けてきた。しかし、YOSHIKIの音楽に対する態度は、小室哲哉のものとはまったく違っている。YOSHIKIには冷静に自分を見つめるまなざしの不在―つまりリアリスティックな面が一切ない。彼は最初から首尾一貫して、きわめて文学的な存在なのだ。

 

YOSHIKIは実際、いくつかのフィジカルな疾患を患っている。その代表例が、ライブ中に失神してしまうことと、首にヘルニアを持っていることだ。
実際に失神してしまうことは悲惨である。ヘルニアを患うことも悲惨だ。演奏中に意識を失ってしまったら曲は、舞台は台無しになってしまうし、ヘルニアは痛くてたまらず、生活も困難になるはずである。しかしYOSHIKIの病は、まさにその本来の失神、本来のヘルニアがもつ悲惨さとはかけ離れたもの―まさに意味として、転倒した形で存在している。
実はYOSHIKIは、デビュー当時からヘルニアを患ってはいなかったのだが、しかし頻繁に倒れたり失神したりしていた。ここから明らかなように、彼は芸術家として病になりたがっていた。彼にとって病とは、彼と外界とを分け隔て、彼を特別な存在へと昇華する「ロマンティックな意味」として見出されていたのだ。
YOSHIKIは、事実としての失神やヘルニアとはまったくべつに、病によって神話化された存在になった。YOSHIKIヴィジュアル系の元祖としてまき散らしたのは、そういう不健康で悲惨な現実を神話へと変える「モード」であり、その意味で彼は徹底的に文学的な存在だったのである。

 

ぼくがここで主張したかったのは、「もし小室哲哉の状況に、かわりにYOSHIKIが陥っていたら」という話である。きっとYOSHIKIは詐欺行為の逮捕、KEIKOの病、C型肝炎、看護婦との出会い…そのすべてを「文学的に」とらえ、自己を特別な「ロマンティックな存在」へと昇華させ、神話化する方法を見出していたに違いない。簡単に言えば、自らを物語化し、音楽活動をする上の原動力へと変換できていたはずなのだ。
しかし、小室哲哉はリアリストであった。彼は決して文学的な存在ではなかった。才能の枯渇、KEIKOの病、C型肝炎、看護婦との出会い…はすべて悲惨な現実としてのみ存在し、苦しみながら生きることを選んだ。ゆえに、彼の苦悩はただ苦悩としての意味しか持たず、芸術として昇華することはなかった。

 

ここまで冷静かつ客観的な視座が徹底しているのは、およそミリオンセラーを飛ばしまくったアーティストと思えぬほどである。一般的に芸術はある種の倒錯であり、文学的感性によってロマンティックな楽曲を作るのがアーティストだと、ぼくらは勝手に思っているからだ。しかし逆に考えるべきかもしれない。それゆえ彼は成功し、時代の寵児となりえたのだ、と。

どうぶつの森ポケットキャンプ

どうぶつの森スマホアプリ、ポケットキャンプがリリースされ、話題を集めている。もともとDSなどのハードで出していたゲームであったが、ここへきてスマホゲームとして生まれ変わり、SNS要素なども加わってかなり人気になっているようだ。

 

ぼくはこのゲームを少し眺めて、面白いことを発見した。それは、「どうぶつ」と「フレンド (にんげん) 」との奇妙な違いである。

 

このゲームは基本的に、各地にいる住民「どうぶつ」たちの「おねがい」を聞き、そこで要求される収穫物やアイテムを相手に渡す。そうしたおねがいの成果物として得られる、お返しの品やお金、そしてなかよし度 (経験値) を獲得することが目的である。これを軸にして、どうぶつを自分のテリトリーであるキャンプに招待したり、改築し、とにかくゴージャスにしながらゲームを進めていく。


このシステムとは別に「バザー」という機能があって、現実世界に存在するにんげんがサイバースペース上で「フレンド」同士としてつながり、互いに収穫物を売買しあう。場合によってはレアなアイテムなどをお金を使って交換しながら、効率よくゲームを進められる、SNS的要素を含んだシステムだ。


ぼくはこの、「どうぶつ」と「にんげん」のあいだの、取引の非対称性にすごく興味を持ったわけだ。


古来、アフリカに登場したホモサピエンスは、お互いに食物同士を交換しあっていた。まず相手に与え、そしてお返しをもらう、互恵的な関係を築くことによって小さな集団社会を形成し、互いの争いを避けてきた。


しかし、そこから人間は貨幣というものを発明した。貨幣とは、すべてのモノと交換できる価値をもった交換媒体のことである。貨幣によって、人間はより大きな範囲の、あったこともない人たちと出会い、取引し、それをきっかけにして連帯し、国家レベルの集団になることが可能となった。人間はある段階から、個々の具体的なモノを欲しがるよりは、むしろこの貨幣そのものを欲望するようになり、その無限の欲望を原動力にすることによって、おおきな社会を形成するに至ったのだ。
これこそ、人間が人間であるゆえに、人間のみが作り出した発明品である。あらゆる動物の中で人間こそが、貨幣を媒介にして物を交換し、他者と連帯する生き物なのである。

 

どうぶつの森の世界では、「フレンド」たちが、たがいに貨幣を媒介にして素材を交換しあう。それは、「フレンド」がにんげんであることの、もっとも確かなあかしである。一方、住民である「どうぶつ」たちは、貨幣を媒介にして商取引をすることができない。「おねがい」によってほしいものを主張し、相手に与えてもらい、お返しをする。狭い共同体の内部において相互に物々交換をする、互恵的な関係である。
ゆえに、どうぶつの森の「どうぶつ」たちは、人間とおなじ言語でコミュニケーションし、二足歩行をしたとしても、どこまでいっても「どうぶつ」なのである。貨幣を媒介にしない限り、「どうぶつ」の域をこえることができない。

 

それが、どうぶつの森、ポケットキャンプが伝えてくれた真実のメッセージであったのだ。

結局のところ使っているシンセの話

ぼくはもともと、エレキギターがいるバンドでキーボード/ピアニストとしてやるつもりだった。だからシンセも音のヌケ、音の密度というところにこだわり、clavia社のNord Electroを購入したのだった。


Nordはかなり完成度の高いシンセである。軽量化と直感的に使用できるアナログつまみ、強烈に抜ける力強い音色たち、そして赤のカッコイイびじゅある。どこをとっても非の打ちどころがない。最近までずっと、国内シンセメーカーをさしおいてNord一強時代が続いていたのは確かだ。ところでこの頃KORG社より発売になったVox continentalはかなりNordを意識した後発品で、軽量&カコイイ見た目はNordを超えている気がする。こいつはいよいよNordの天下が幕を下ろすかもしれないというアツい展開で実に目が離せないが、しかしそれはようやく競合するような商品が生まれたということであって、Nordは素晴らしい最強シンセだという事実にかわりはない。


にもかかわらず、ぼくは結局のところ、NordではなくRolandの製品に落ち着いてしまいそうだ。


ぼくが持っているのはRoland RD-64というやつ。64鍵しかなく、音色もピアノ、エレピ、オルガン、クラビの4種類しかない。クラビは使い道がわからないので実質3種といっていいだろう。そしてピアノ音色はそこそこショボい。上位のRDシリーズに比べるとあきらかに目劣りするし、Nordとの差も歴然だ。Roland特有の「オルガンだけプリセットボリュームが破壊的にでかい」キ〇ガイ仕様もあいまって、特に使いやすいシロモノではないのだが、これがいま一番しっくりきている。その秘訣は「プレイアビリティ」にある。
プレイアビリティとは、つまり鍵盤そのものの性能のこと。各社はいかにピアノに近い弾き心地の鍵盤を作るかで必死に格闘しているようだが、ここに総重量という悪魔の制限が加わる。鍵盤のタッチをピアノ本来の鍵盤に近づけようとすればするほど、どうしても鍵盤自体が重くならざるをえない。鍵盤数は約70個くらいであるから、鍵盤の質にこだわればこだわるほど、総重量は加速度的に増加してしまう。つまりスタジオやライブハウスに持ち込むことが不可能な製品になってしまうのだ。その総重量とのバランスを見事に制したのがRoland RD-64だった、とぼくは思ったわけだ。


ぼくが持っていたNordのハード鍵盤も悪くなかったのだが、やはりRolandのピアノタッチ鍵盤が一番しっくりきた。しかも、総重量が10kgそこそこで、このタッチの鍵盤というのは驚異的なスペックだ。他社製の本格的なピアノタッチ鍵盤シンセは、どう考えても20kgは超えてしまう。
結局のところ、とぼくが言ったのは、ライブやスタジオでのパフォーマンスを左右するのは音色の良さだけではないということ。むしろ鍵盤自体の弾きやすさこそが、ぼくの場合パフォーマンスに大きく影響してしまうことがわかったのだ。

 

蛇足になるが、シノバンをやるにあたって、予算6万くらいのKORG社のKROSSの安いやつや、YAMAHA社のMX61を買おうと思っていた。チープでありながら多様な音の出るコスパ型万能シンセが欲しかったのだ。特に、MX61は本当にいいなと思ったので、こいつを買うつもりで楽器屋のシンセコーナーにいった。
しかし、実際に購入したのはまたもやRoland社の、GO KEYSという製品である。理由はよくわからないが、とにかく一番しっくりきた。

結局のところ、ぼくはRoland社の製品に行きついてしまうのだろうか―そう思ってしまう出来事だった。

新しい連帯の形

ありがたいことに、いまバンドのピアニストというポジションをやらせてもらっているのだが、実はぼくはピアノ用の譜面、いわゆる五線譜がほとんど読めない。しかもロジカルオシレーターにはギタリストがいないので、ピアノが唯一のコード楽器であり伴奏楽器であり、場合によってはアドリブでソロも取る。


にもかかわらず、こんな体たらくのぼくにピアノを任せているのだからうちのバンドのメンバーは本当にすごいとしか言いようがない。これこそ信頼関係を端的にあらわしている気がする。

 

ところで、幼少期にピアノを習ったりすると、それは間違いなくクラシックピアノになる。バイエル的なものから始まり、ツェルニーソナチネソナタを超えてショパンに続く長い道だ。このピアノ能力において最も評価されるのが、譜面に忠実に弾くことである。

それは間違えない、ミスタッチをしない、譜面に書いてない余計なニュアンスを入れないとかいうこともあるが、そもそも初めて与えられた五線譜の読譜をかなりのスピードでこなす技術が要求される。

 

このようなことを要領よくこなすことができた子が、「ピアノの才能がある」子になる。逆に五線譜が読めない子は「才能のない、努力のしない」子として見捨てられ、スタートラインに立つことすら許されないのだ。

ぼくは五線譜が読めないから、一度は見捨てられた。それでもピアノに向かって日々努力をして、バンド活動をして仲間を作る中で、気づいたことがある。

 

それは、意外と五線譜が読めないピアニストがまわりに結構いること。

 

つまり、ロックやポップスの世界は、幼少期に五線譜が読めなくて見捨てられ、才能ない子の烙印を押されたにもかかわらず、ピアノへの情熱が捨てきれなかったプレイヤーたちの受け皿として機能できているのだ。これは考えてみるとすごいことで、ジャンルがもつ自由な風土が、文化が、われわれのようなはぐれ者を許容し受け入れることができているのだろう。


逆にこう言うこともできる。クラシックピアノはおそろしく排他的なのだ。規律訓練型の練習を強い、それに追従できなかったものを排除する。一度排除されたものは、その後永遠に排除され続ける。それほどまでに、許容度の低い文化なのだ。
クラシックは気高く華麗であり、人類が長い歴史と鍛錬を経てたどり着いた、最高の芸術である。それは認める。だけれども、そこには自分たちの友とそうでないものの間の区分を明確にひき、友と認めなかったものを排除する「友敵思想」が含まれている。クラシックは最高の芸術であり続けるため、ともに頂点を目指す最高の友、仲間以外のものを排除し続けなければならない。


一方、排除されたぼくらはどうか。ロックやポップスなどの周辺世界で、浮遊する幽霊のように点在し続けるほかない。しかし最近思うのは、こうやって排除されたぼくらが点在するだけでなく、事後的に連帯することで、クラシックピアノ界よりはるかに大きな可能性を見出すことはできないだろうかと本気で考え始めている。残念ながら、自分にはコミュニケーション能力が足りないので一切そんなことはできていないが…