ほぼうさ’s diary

ロジカルオシレーターほぼうさのブログです

15歳天才高校生の崎山さんの音楽を聴きました

ゲス川谷さんやくるり岸田氏がネット上で「天才だ!」と賞賛してやまない、15歳の男子高校生崎山さん。ギターや歌声、作詞作曲の類まれな才能があると話題になっており、中学生時代の仲間とKIDS’Aなるバンドも組んでいる。噂によるとゲス川谷さんやくるり岸田氏は「プロデュースしたい」などと言っているとか。

 

彼のプレイや曲は実際youtubeにて無料で見れるので、個人の弾き語りとバンドでの演奏を見せてもらった。確かに、高校生にしては歌もギターもかなり上手ですごい、という意見は皆さんと一致している。高校生では通常まわりがコピーバンドにせっせと勤しむ中、自分で曲を書いてオリジナル曲をここまで歌いこなせるのは類まれなる才能である。

 

しかし、ぼくは彼が「天才」であると、特にマスメディアや人気のあるプロ的なミュージシャンがこぞって囃し立てるのには大反対だ。

なぜなら、彼の作る楽曲はまだ未完成だと言えるからだ。

 

こんなに若くてかっこよくて凄い高校生が出てきたのに、いきなり腰を折るとはどういうことか。妬み嫉みでついに気でも狂ったのか、と皆さんの声が聞こえてきそうだ。だがはっきり言おう。彼はプロが両手放しで絶賛する「類まれなる天才」なはずなのに、じゃあギターのコードワークや曲の「このどこかで聴いたことある感」は一体何なのだろう?もし彼の作曲レベルが天才であるなら、その曲はまったく聴いたことのないものに感じるはずである。
しかし実際のところこういったギターの弾き方、コードの捉え方は2010年以降発展したひとつのスタイルであり、基本的には例えば某レコード系のアルバムを数枚買えば聴くことができるものだ。
彼の楽曲について、さらにもう少しつめて言うと、コードワークに未熟さがある。テンションノートを多く使う割にはダイアトニックのループ進行がほとんどであり、これは端的に言うと、音楽理論を体系的に駆使することができていない某レコード系アーティストの課題を未解決のまま残している。
つまり、その課題は「そういうジャンルだから、仕方ない」とも言え、彼のせいではなく、そのジャンルを構築した先人たちのせいなのである。逆に考えてみると、彼は「ひとつのジャンルの域を出ていない」ということに他ならない。

最終的にぼくが見たところ、天才というよりは「要領よく技能を修得できる、模倣の達人」というのが最も正確な表現なのではないか。

 

さて、ここでぼくの懸念を表明しておきたい。おそらく―というか間違いなく―ここで全マスメディアやアーティスト気取りのモノたちがこぞって「天才だ!」と言って囃し立てたとしたら、彼はその成長をやめてしまうだろう。課題を残したままプロミュージシャンとしてデビューし、お金を稼ぐということは、「なんだ、これでいいのか」と思うに違いないからである。もしかしたら彼は状況に流されず、研鑽と成長を続けられる稀有な存在かもしれない。しかし、バンドKIDS’Aはどうだろうか?バンドの成長は絶対に止まる。これは断言できる。そもそも、バンドとはそういうものだからだ。


ゲス川谷さんやくるり岸田氏は、こうなることを考えて発言できているのだろうか?まがりなりにもプロのミュージシャンなのだから、崎山さんの曲が「既存技術の流用」であることを知らなかったはずはない。にもかかわらず、彼をわざわざネットを使って賞賛するのは、彼を「投機対象」として見ているからに他ならない。あまつさえ「プロデュースしたい」などと発言することは、15歳男子をダシにしてまさに「投機的投資」をしようとしているゲスいやつらだと言わざるをえないではないか。


最近、友人のライブを見に行ってつくづく感じたのは、ミュージシャンにとって重要なのは「挫折の経験」である。残念ながら、ぼくたちは挫折をすることでしか、その演奏、その楽曲に「深み」を与えることができない。いまの時代は挫折を知らずに、最短距離でデビューし、ゴールへたどり着くことが最もよいとされてしまっている。だが、ことバンドに関しては全くそれが当てはまらない。バンドの音楽に説得力を与えてくれるのは、唯一その「深み」だけであり、最短距離でゴールしてしまうことは、音楽から深みを失うことと同義である。
そう感じさせてくれた素晴らしいライブだった。