ほぼうさ’s diary

ロジカルオシレーターほぼうさのブログです

固有名の更新されなさ

安室奈美恵が引退するにもかかわらず、それをきっかけとしたDVDやBDの類が売れに売れている。音楽関係がすっかり売れなくなったこのご時勢にミリオンセラーを記録しているというのだから、勝ち逃げイチぬけパターンの最高の形であるといっても過言ではない。


しかし同時にぼくが違和感を覚えたのは、安室奈美恵という固有名である。安室奈美恵はぼくが小学生のとき、すでにスーパーモンキーズとしてデビューしていた。その後、小室プロデュース時代を経て、結婚出産を機に落ち目の小室から脱出する。「エイベックス―マイルドヤンキー」的セールスがうまくはまり、単なるポップシンガーから不動のカリスマ歌姫へと価値観の変更を行うことができ、現在に至る。実に20年以上、あまりにも昔に世に出た固有名が現在も生きつづけているのである。

 

ぼくが記憶している限り、80年代後半から90年代前半までの固有名は更新されつづけるのが当たり前だった。たとえばボウイは1988年に解散していたが、翌年89年にはX JAPANがデビューし、ボウイは新しい音楽ではなくなっていた。
そうかと思えばオリコンチャートはミスチルスピッツを1位に押し上げていく。加えて、あんなゴリゴリした音楽は一般の人には合わないのだといわんばかりに、耳障りの軽い小室ミュージックが全盛期を迎える。へヴィメタなる単語は既に死語と化し、誰も思い出さなくなっていた。
ほどなくすると、軽くなりすぎた音楽へのバンドサウンドの揺り戻しとして、GLAYラルクアンシェル、ジュディアンドマリがあらわれる。後にも先にも、「バンド」という形態がここまで注目された時代はほかになかったであろう。既にtrf的なダンスポップスはダサくなりつつあった。
残念ながら、栄光はあっという間に過ぎ去るもの。宇多田ヒカルがデビューし、倉木麻衣MISIA小柳ゆきが登場すると、バンドというスタイルそのものが色あせはじめ、もはや古くなりつつあった。…

 

いま挙げたアーティストの変遷は、それぞれだいたい2年くらいのスパンで書いてある。つまり80年代後半から90年代は、その固有名が2年くらいの期間で更新されていくのが普通のことだったのだ。しかし2000年から2010年代になると、むしろ固有名は更新されなくなってくる。
ぼくはほとんど記憶がないけど、例えばおニャン子クラブは1985-1987年の2年ちょっとしか活動していない。しかしAKBはいま10年以上も活動していることになる。90年代が青春ど真ん中だったぼくらは、固有名の2年スパンでの更新があまりにも当然のことだと思ってしまっていたし、固有名が更新されないのは「わしも歳をとったからなあ…」というような、加齢による主観的な理由かと思っていたが、おにゃん子とAKBの比較からも明らかなように、どうやらその感覚は間違っているらしい。あくまでも客観的事実として、同じアーティストだけが長い間反復して支持されていることが明らかになってくる。

 

これは一体なにを表しているのだろう?90年代は一貫して、消費者の動向が新しい価値観こそが最先端でオシャレであるという明確な意識に基づいていたことがわかるだろう。GLAYのファンだった同級生のミーハー男子が、2年もしないうちにシャズナのメルティラブにハマっていたことに代表されるように、2年も前の音楽やアーティスト、バンドはもう古くてダサかった。ところが、2000年以降、消費者は急激に保守化し、アーティストに安定、落ち着き、癒し、変わらなさを求めるようになったのだ。ミスチルやサザンなどのビッグネームが異様ともいえる底堅いファン需要によって、ものすごい勢いでエスタブリッシュメントになるのもこの頃である。

 

そもそも、消費者の欲望とはそういうものかもしれない。同じものの反復、変わらなさこそが堅い需要を生みだし、産業を支えていく。本来、新しい音楽的価値観などは不要なものなのだ。


安室奈美恵という固有名がいまも更新されず売れているのも、基本的には消費者の保守的な欲望をダイレクトに表しているだろう。安室奈美恵は現在40歳だが、40歳でもその美貌と美しいスタイルを維持していることが人気の一番の秘訣なのだという。つまり、安室奈美恵はアーティストとしての新規性、カリスマなどがきっかけとして売れているわけではない。安心、安定を求める消費者に、その「変わらなさ」こそが評価されていたのだと言える。