ほぼうさ’s diary

ロジカルオシレーターほぼうさのブログです

Re:ゼロからはじめる…話

Re:ゼロからはじめる…云々というアニメが劇場版OVAで公開されるということで、大変盛り上がっています。ぼくも途中までは見ているので、ストーリーは楽しみだし、なによりイキオイがあるというのは素晴らしいことだと思う。

突然だが、このアニメは要は異世界転生モノのファンタジーである。おまけに主人公はオトコで異世界美少女とのたくさんのふれあいがある。この時点で見る人をかなり限定してしまうのだが…しかし基本的な着想はいい。おおまかに言うと、この主人公は異世界において一度死ぬと、ある「セーブポイント」的な時間と場所に強制的に戻され、最初からストーリーをやり直すことになる。何度もやり直した結果、死なせたくない人が死なないとか、そういうハッピーな結末を迎えたことで、「セーブポイント」が更新される。そういうつくりになっている。

この発想のどこが面白いのかと言うと、それは「ループもの」という要素を取り入れたことである。

異世界転生は本当にフィクションである。何でもありのフィクションだから、死んだらループのような設定だっていままであってもよかったはずだ。しかし、実際には「なんでもあり=主人公最強 (俺TUEEE) 」と解釈した書き手たちによる、異常なほどの能力をもった主人公がひたすら雑魚をひねりつぶすように駆逐するような作品で溢れてしまった。この作品ではそのような陳腐な潮流にあえて抗い、主人公を貧弱なオトコに設定し、簡単に死んでしまうようにすることで、「ループもの」の想像力を取り入れることに成功できた稀有な例なのだ。

実は、今から10年以上前、アニメゲームの世界は「ループ」に溢れていた。2005年頃に登場した「ひぐらしのなく頃に」はそのようなループ世界の金字塔のような作品である。この作品では夏祭りの前後に起きた殺人事件を起点として、同じ一定時間を永遠に繰り返しているが、登場人物のひとりだけがそれに気づいている。主人公がこの世界に介入することで、「終わりなきループに陥り、そこから脱け出す」物語が構築されていくのである。
「終わりなきループに陥り、そこから脱け出す」ストーリーは、実は涼宮ハルヒの…云々でもモチーフにされていたほどだ。2011年には「シュタインズゲート」でも同様のモチーフは反復され、大ヒットを飛ばした。しかしシュタゲの成功を機にほどなく「ループもの」は下火となり、あまりアニメにおいて描かれることはなくなる。ちなみに、つい最近知ったのだが、「らせんの宿」という人気のあるフリーのホラーゲームも、まさにこの「終わりなきループに陥り、そこから脱け出す」ストーリーである。
このように2000年代中盤から後半はまさにループ天国ともいうべき、同じような想像力に満ちた時代が続いたわけだが、これらの作品には共通項がある。それはあくまでも「学園モノ」であったことだ。「ループもの」の想像力の源泉は「ときめきメモリアル」に代表されるようなギャルゲーに端を発している。ギャルゲーこそまさに同じループを永遠に繰り返し、選択肢を巧妙に操ることによって「正しい結末」を手繰り寄せるものだからである。そういったギャルゲーが学園モノであったがゆえに、後発のアニメまんがゲームにおける「ループもの」も、学園モノに偏っていた。

最初の話に戻ってぼくが感心したのは、「ループもの」の想像力をあえて学園から逸らし、一見何でもありの「異世界転生、剣と魔法」のファンタジー世界へとスライドさせ、その想像力とうまく結合させたことだ。こうすることで、実はすっかり業界内では地位の落ちていた「剣と魔法、ファンタジー」と「ループもの世界系」のどちらもまたその息を吹き返した。どちらにも思い入れがある者としては、喜ばしいことではないだろうか。